童話作家 安房直子さんが遺した景色

安房直子さんの作品を紹介しています。
童話作家 安房直子さんが遺した景色 TOP  >  2014年02月

誰も知らないりんごと星のお話『ある雪の夜のはなし』


『ある雪の夜のはなし』


☆あらすじ☆

風のない寒い晩。

人っ子ひとりいない雪の野原の一本道を
たくさんのりんごを乗せたトラックが走ってきました。

トラックがガタンと揺れたひょうしに、
ひとつのりんごが転げ落ちてしまいました。

なんて冷たくて、がらんどうの場所に
自分は落ちてしまったんだろう…。

そうりんごが思った時、
「りんごさん」と呼ぶ声が聞こえたのです。

それはモミの木の真上に光る、
一番はじめに出たひときわ明るくて美しい星でした。


yuki-yo.jpg




りんごとお星さまのやりとりがなんだか素敵なのです。

凍てつく寒い夜、いちめん雪野原に落ちてしまったりんごと星のお話が
私にはなんとなく秘め事のような雰囲気を感じさせる作品で、
味戸ケイコさんの挿絵も幻想的で素敵なのです。

寒い季節にほんのり暖かい気持ちになれる物語だと思います。




関連記事
[ 2014/02/15 00:00 ] お話「あ行」 | TB(-) | CM(0)

カラスとのティータイム?『山のタンタラばあさん』


『山のタンタラばあさん』


☆あらすじ☆

タンタラばあさんはタラの木の下に住んでいる魔法使い。

タンタラばあさんがおまじないをすると
よもぎで作ったスカートがまあるくふくらんで
タンタラばあさんはふわりと風に乗り、空を飛んでいきます。

すると、よもぎの香りにつられていつの間にかカラスがやってきました。

そして、なにやら「お茶にしよう」なんて話しているではありませんか。

きゅうにタンタラばあさんも喉が渇いてきました。

おまけにお腹もすいてきたので、
カラスのあとを追いかけてみることにしました。


タラノキ.jpg
 


紅茶の時間、優しい時間

今日は建国記念日で仕事がお休みだったので
部屋でゆったりと過ごしました。

先日の雪がまだ家の前の道路や駐車場には残っていて
風も冷たくてこんな日はやっぱり家にこもるに限ります。

そして今日は頂き物の紅茶で楽しいティータイムを過ごしました。

なんだか今までいろんなことに余裕がなくて、
ゆっくりお茶の時間を楽しむことに久しく遠ざかっていたのですが、
先月お世話になっている方から紅茶を頂き、
最近の休日はいい香りに癒されています。

紅茶のなんというかあの控えめな香りと味わいが好きなんですよね。

あまり自己主張しない控えめな風味が落ち着くんです。

そういえば、安房さんも紅茶がお好きでいらしたようです。

今日は冷たい風が吹く寒い日でしたが、
温かいものを頂いて体も心も暖まり幸せな休日になりましたo(^▽^)o

teatime1.jpg




関連記事
[ 2014/02/11 00:00 ] お話「や行」 | TB(-) | CM(0)

亡き娘を想うおやじさんのおでん屋台『雪窓』


雪窓


☆あらすじ☆

山のふもとに、おでん屋台がでました。

お店の名前は『雪窓』。

愛想のいいおやじさんと助手のたぬきで切り盛りしている屋台です。

ある晩のこと、若いのお客がきました。

十年も前に死んでしまったの美代にどことなく似ています。

生きていればこのくらいの年格好でしょう。

そして、が越えてきたという峠の向こうは、
美代に関わりがある場所だったのです。

おやじさんはの忘れ物を届けようと
たぬきと一緒に屋台を引いて峠を越えることにしました。


山道.jpg


親の愛は、見返りを求めない無償の愛なのでしょうね。

そして、子供はその想いを当たり前と思わずに、
産み育ててくれた感謝を忘れてはいけないのだと思わされました。

が互いに思いやる気持ちが、優しく表されている作品だと思います。



の誕生月

2月になりました。

今日は一日雪が降り続いています。

まだまだ止む気配はなく、横なぐりの大粒の雪が降っています。

雪.jpg

部屋の中から見る雪は綺麗なんですけれどね…。

立春とは名ばかりの2月は本当に苦手。

今日は外出の予定をキャンセルして部屋で過ごしました。

これから雪が止んだあとも路面の凍結には注意しないと
いけないですね。

月曜日まで雪の影響がありそうで憂鬱…。

みなさんも外出時には足元にお気をつけ下さいね。


そんな苦手な2月は他界したの誕生月でもあります。

もう誕生日は過ぎましたがその日は懐かしく穏やかな気持ちで
のことを思い出しました。

正直、親も苦手だったな~(笑)

こんなふうにの誕生日に父の事を思い出すのは、
父が他界してからです。

職人気質で気性が荒くて、いつも怒ってばかりの父を理解できず、
お酒を飲むと荒い気性は余計に酷くなるので、
ますます嫌いになっていきました。

亡くなる前、一年ほど脳梗塞で倒れて入院生活をしていた時、
はっきりしない意識の中で時折言っていたのは、
「何にも残してやれなくて悪かったな」と言う言葉でした。

そう言う時の父はいつも泣きそうな声と顔になりました。

父は家族を思いながら生きていたのだと気づいた時、
育ててもらっていることに感謝することなく生きて、
父を拒絶し、優しく出来なかったことを後悔しました。

きっと、私が表面的なことにしか目がいかなくて、
父のことを分かろうとしなかったのかもしれません。

家族とのコミュニケーションは下手だったけれど、
一所懸命に仕事をして家族を養ってくれていたこと、
不器用な父には家族のために頑張って働くことが
唯一の愛情表現だったのかなと今更にして思います。

幼い頃をよくよく思い返してみれば、
父の膝の上は私の特等席でしたし、
父に耳かきをしてもらいながら寝てしまうのは至福の時だったなと
懐かしく思い出しました。



関連記事
[ 2014/02/08 00:00 ] お話「や行」 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

青と緑璃

Author:青と緑璃
安房直子さん作品に恋した「すきっぷ」改め「青と緑璃」です。


*安房直子さんご本人や関係各所とは一切関係ありません。


はじめに



良かったらポチッと押してください↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

タグ