童話作家 安房直子さんが遺した景色

安房直子さんの作品を紹介しています。
童話作家 安房直子さんが遺した景色 TOP  >  青い大皿

猟師一家と祝いの青い大皿『鶴の家』


鶴の家

☆あらすじ☆

むかし、猟師の長吉さんがよめさんをもらった秋の晩のことです。
猟師仲間が酒や肉を持ち寄って祝ってくれたあと、よめさんと二人きりになっていろりに向かい合っていると、戸口が細くあいて女の声がしました。

「おめでとさんです」

(今ごろ、誰が…)
長吉さんが戸口に出てみると、真っ白の着物を着て、頭にさざんかの赤い花を飾った女がゆらりと立っていました。

「おめでとさんです。これは心ばかりの祝いで」
と、女は平べったいまん丸いものを長吉さんに渡しました。

あんたさんは、と長吉さんが聞こうとしましたが、もう女の姿は消えていました。

あんな女は見たことがないなと思っていると、急に顔から血の気が引くようなことを思い出したのです。

(もしかして、今のは間違えて殺した丹頂鶴じゃないだろうか…)

禁猟になっている丹頂鶴を誤って打ち落としてしまったのはつい三日ほど前のことです。
打ち落とした者は、罰金をとられます。もしかすると、鉄砲も取り上げられ、牢屋に入れられるかもしれません。
長吉さんは急いでその場に穴を掘りました。
深い深い穴を掘ってそこに鶴を埋めたのです。

今日は長吉さんただ一人。
このことを知っている者は他には誰もいないのです。

「すまんことをしたな」
埋めるときに鶴の翼の上にさざんかを一輪、そっと落としてやりました。


そして、この重苦しい秘密を、長吉さんは来たばかりのよめさんに打ち明けました。



★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★



turrrrrrr




女が祝いの品として持ってきたのは一枚の青い大皿でした。
模様がなにもない、綺麗で吸い込まれそうに深い色合いの青。

丹頂鶴の呪いでもかかっていそうなこの大皿は、はじめは戸棚の奥深くに仕舞われ、けっして使われませんでした。

何事もなく月日が流れると、よめさんは大皿を使ってみたくなりました。
麦ご飯と塩だけのおむすびや、蒸かし芋だけでも、このお皿に盛られるとどんな食べ物も美味しく思われました。

そして、この青い大皿を使うようになって長吉さんの家には良いことばかりが続くようになるのです。

呪いの品物だと思っていた大皿が一転、幸運の皿となると、長吉さんの後悔や恐れの気持ちが薄れてきたように感じました。

そして、穏やかな日々がすぎ、長吉さんが亡くなった日に大皿に変化が起きるのです。

何度も読み返しても、鶴がこの青い皿に込めた思いは何なのか推し量ることが出来ませんでした。

それでも、ラストの場面を読み返すと、打ち落とされた丹頂鶴の思いも浄化されていくように私には感じられました。


ruuuuuuuuu



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

結婚祝いにお皿?
お祝い事に贈る品物は割れ物は縁起が良くないと聞いたことがあるので不吉な感じがしましたが、それは一昔前の話、今では食器を贈るのは一般的のようです。
相手方が古いしきたりや縁起にこだわらなければ、真新しい食器類を贈るのも新生活をお祝いするのに相応しい贈り物なのでしょう。




関連記事
[ 2021/01/20 00:00 ] お話「た行」 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

青と緑璃

Author:青と緑璃
安房直子さん作品に恋した「すきっぷ」改め「青と緑璃」です。


*安房直子さんご本人や関係各所とは一切関係ありません。


はじめに



良かったらポチッと押してください↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

タグ