童話作家 安房直子さんが遺した景色

安房直子さんの作品を紹介しています。
童話作家 安房直子さんが遺した景色 TOP  >  料理

ひみつ ひみつ 誰にも言えない『うさぎ屋のひみつ』


うさぎ屋のひみつ


☆あらすじ☆

キャベツ畑の隣の小さい家に住んでいる若い奥さん
可愛らしくて気立てが良いのですが、大変な怠け者なのです。

家のことすべてが面倒で、朝旦那さんが家を出てしまうと、
日がな一日、窓のそばで椅子に腰掛けてレースを編んだり、
本を読んだり、一面のキャベツ畑をぼんやり眺めていたりするのです。

そして、夕方になるとため息を付いて
「あああ、今夜のおかずは何にしよう…」とつぶやくのです。

ある夕方のこと、窓のそばでやっぱりため息をついていると、
外でいきなり変な声がしました。

奥さん、今夜の夕食、お届けしますよ。」

外を見ると、そこには白いデニムのエプロンをかけたうさぎが立っていました。
そして、”夕食宅配サービス うさぎ屋”と書かれた名刺を差し出したのです。



rourouuuu




うさぎ屋のメニューには見ているだけでヨダレが出そうなほど
美味しそうな料理が並んでいました。

買い物も行かず、調理もせず、ただ待っているだけで一流の料理
食べられるのですから怠け者の奥さんには願ってもない話です。

でもね…、最近ふと思うのです。
家事や仕事で忙しい人や、なんにもやりたくないっていう怠け者だけが
夕食作るのしんどくて、うさぎ屋を利用するのでしょうか?

きっと毎日毎日、来る日も来る日も食事を作り続けている人は
時々、作るのが嫌になって、たまには誰かに作ってもらいたいよって
思うこともあるのではないでしょうか。

うさぎ屋の会費は月初めにアクセサリーを一つと交換で
ひと月の間、美味しい夕食が運ばれてくるのです。
これだったら、ちょっと試しに一ヶ月お願いしたくなります。

それにしても、欲というのは際限無いなとつくづく思いました。

そして、なんだかんだあっても、みんなたくましく生きているんだなと、
思わず笑ってしまったラストでした。


ccccchhho








関連記事
[ 2020/04/29 00:00 ] お話「あ行」 | TB(-) | CM(0)

きつねの親子とお客様『きつねのゆうしょくかい』


きつねのゆうしょくかい


☆あらすじ☆

「ねえ、おちゃん。今度うちへお客を連れてきてちょうだい。
夕食会をしたいの。」

ある朝、きつねの女の子はおさんきつねにいそいそと話しかけました。

「せっかくのあれ、使わなくちゃ…」
きつねの女の子は、戸棚に並んだ六つのコーヒーカップを指さしました。
それはにせがまれて、おさんきつねがやっと手に入れてきたものでした。

さんきつねはお客なんてバカげたことだと思いました。
第一、ごちそうが倍だけ減るのです。

「人間のお客を呼んでみたいと、ずっと前から思ってたの」

まるで、初めからそれだけ考えていたように、のきつねはきっぱりと言いました。



shosho



夕食会だなんて、どんな料理が出るのか興味がありましたが、
メニューを見ただけでも美味しそうな料理が並んでいました。
最後には焼きリンゴとお茶も出るとか。

さんとだけの暮らし。
女の子は友達が欲しかったのかもしれません。
お客さまを招いて楽しい時間を過ごしたかったのでしょう。
それも、人間のお客さまを。

はたして、おさんは人間のお客さまを連れてくることが出来たのでしょうか。

お父さんのを思う気持ちと行動がなんだか笑ってしまいました。
お互いのいろんな勘違いも手伝って、なんとかテーブルに揃った六人。
ずっと前からの知り合いのように話が弾んで、楽しい時間を過ごせたようです。

このラスト、私は好きな流れです。
ビックリして、クスッて笑って、これで良かったのかもね~って思って。

、お客さま、それぞれのやりとりが面白くて、楽しいお話でした。


koko



*今日は平成最後の日。色々あったけれど、ありがとうございました。






関連記事
[ 2019/04/30 00:00 ] お話「か行」 | TB(-) | CM(0)

ゆきひら鍋がこしらえてくれた優しくて懐かしい味『ゆきひらの話』


『ゆきひらの話』


☆あらすじ☆

小さくて古い一軒家におばあさんが一人で住んでいました。
おばあさんは長いこと熱がひかず、頭も痛くて寝込んでいました。
「こんなときに、だれかがいてくれたら…」
すると、台所の方でコトコト音がしました。
誰かきたのかしら?

「ぼく、ゆきひらです。」

そう言っておばあさんの目の前に現れたのは、
おばあさんが子供だった頃、お母さんがいろんな料理を作るのに
好んで使っていたゆきひら鍋でした。
戸棚の奥に仕舞い忘れられていた懐かしいお鍋だったのです。

お粥や熱いスープよりも冷たいものが食べたいと言うおばあさんに
「りんごの甘煮をつくりましょう。冷たくしてご馳走しましょう」
と言ってくれるのです。


ringo.jpg




一人で病に耐えていたおばあさんに、今は亡きお母さんがくれた
優しくて素敵な魔法のように思える物語でした。

私が子供の頃は毎年のように風邪をひいて寝込んでいました。
その度に母がつきっきりで看病をしてくれて、
家族がアイスやプリンを買ってきてくれたりしました。

病気になるとなんだか言い知れない不安が襲ってきて
いつも以上に甘えたり優しくされたくなります。
そして、家族は言わなくても優しくしてくれるんですよね。
子供の頃は、知らず知らずのうちに守られていたんだなって
今更ながらに有り難く思い出します。




関連記事
[ 2015/03/07 00:00 ] お話「や行」 | TB(-) | CM(0)

動物たちがお客様の森の中のホテル『べにばらホテルのお客』


『べにばらホテルのお客』



☆あらすじ☆

作家になりたての「わたし」は新人賞を受賞してからというもの作品が書けなくなってしまいました。
しばらく環境を変えてみようと山小屋を借りているのです。
少し書き始めたのですがなかなか物語は進んでいきません。

そんな雨上がりのある日、森の中で一人の青年と出会うのです。

そして、青年が始めたホテルへと行くことになるのでした。


hotel.jpg



個性豊かな動物たちと美味しそうな料理が色々と出てくる物語。
文字を目で追っていくだけで、素敵なシチュエーションや美味しそうな料理、
動物たちとのやり取りが楽しく想像出来ます。

物語の動物たちは人間よりもおしゃべりで生き生きとしています。
そして、人間よりもお料理上手だったりします。

作者の山に住む動物や植物に対しての優しい眼差しが感じられる作品です。


bara.jpg




関連記事
[ 2015/02/08 00:00 ] お話「は行」 | TB(-) | CM(0)

泥棒いたちと追いかけっこ『風のローラースケート』


『風のローラースケート』



☆あらすじ☆

山の茶屋のご主人、茂平さんがあることを思いつきました。
「ベーコンをつくってみよう」
それからおかみさんは肉の支度をし、茂平さんは炉を作り落ち葉を集め、
お肉を燻し始めました。
すると、林の中から声がしました。
「何をつくっているんです?」
それは美味しいにおいに誘われて来たいたちでした。

ベーコンが出来上がったら、ひと口分けてあげる約束をしていると、
いつの間にか、反対側にももう一匹いたちがいたのです。

ベーコンをつくっているところをいたちに見られてしまった茂平さんは、
急に気持ちが落ち着かなくなってきました。

二匹のいたちが左右から、身動き一つしないで
自分の仕事をじっと見つめているのです。

嫌な予感がします…


itachi.jpg




茂平さんといたちのやり取りがなんだか微笑ましく感じられました。

ずる賢いいたちに茂平さん優しすぎるような気がしますけどね。

そして、ベーコンを作る過程や食べる場面は
本当に美味しそうで、私も食べたくなってしまいました。


aki.jpg




関連記事
[ 2014/10/19 00:00 ] お話「か行」 | TB(-) | CM(0)

本当に大切な存在に思いを馳せたくなる『グラタンおばあさんとまほうのアヒル』


グラタンおばあさんとまほうのアヒル


☆あらすじ☆

小さなレンガの家に一人暮らしのおばあさんがいました。

おばあさんはグラタンが好きでいつもグラタンを作っています。

その時使うグラタン皿には黄色いアヒルが描かれていて、
この黄色いアヒルは話ができたり、おまけに魔法も使えて
自分がしているエプロンのポケットから
グラタンの食材を出してあげたりもします。


でも、おばあさんがアヒルに頼ってばかりで
自分で買い物に行かなくなってしまった時、
怒ったアヒルはグラタン皿から出て
おばあさんの家からとび出して行ってしまうのです。

アヒルは新しい居場所を探して、
若い奥さんの家のやかんに入ってみたり、
小さな男の子のシャツに入ってみたりします。

でも…どこも安心して長くいられる場所にはならなかったのです。


ahiru.jpg




本当に大切な存在に気づくとき

特にこの数年、「感謝」とか「誰かを思いやる気持ち」というのに
気づくようになってから、自分の中でクリスマス時期に思い出す作品となっています。

祈り.jpg

あまりに近すぎていつもそばにいてくれている存在が
どれだけ大切な存在だったか。

離れてみないと分からないって事があります。

損得無しに思ってくれるから、厳しい事も言うけど、
でも良いところも悪いところも受け入れてくれる存在って
本当に大切な有難い存在なんだなと、改めて感じさせてくれる物語です。




関連記事
[ 2013/12/15 00:00 ] お話「か行」 | TB(-) | CM(0)

寒い季節に食べたくなる料理


寒くなったらシチュー


すっかり木々の葉は色づき寒い季節が始まりました。

あなたは寒い季節は好きですか?

私はとても苦手なんです。

苦手というよりも大っ嫌いと言ったほうが良いかも(笑)

寒い時期だけ暖かい土地に引越したいくらい、
寒さ、特に凍てつくような寒さはダメなのです。

とは言っても、この時期は温かい食べ物が美味しい季節でもありますよね。

おでんやお鍋、煮込み料理で体を温めるのが至福の時です。

お鍋.jpg


体が暖まるのと同時に心までポカポカ暖かくなるような気がします。

特に私が冬の煮込み料理だなと思うのが「シチュー」です。

同じような材料を使った「カレー」は暑い夏の日でも食べたくなるのに、
「シチュー」は夏は食べたいと思わないどころか、
多分、存在すらも忘れかけているかもしれません。

風がひんやり吹く頃になると、「今夜はシチューにしようかな」
なんて急に思い出すのです。

昔、母が作ってくれたシチューはじゃがいもや人参、豚肉、
そしてキノコがたっぷり入った具だくさんのホワイトシチューでした。

今でも懐かしく思い出す母の料理の一つです。

その頃は寒い季節じゃなくてもシチューが食卓にあがっていたけれど、
私には冬になると思い出す料理になりました。

最近になって、あの熱々で、そして優しい味を幸せに感じられるのは、
厳しい冬があるからこそなのかもしれないと思えるようになりました。


安房直子さんの作品にもシチューが出てくる
『空色のゆりいす』というお話があります。

その物語はこんな一文で始まっています。

”じゃがいもと牛乳が、とてもおいしい、北の町の話です。”



関連記事:目の見えない女の子が心で見た優しい色彩『空色のゆりいす』



関連記事
[ 2013/12/01 00:00 ] 作品の魅力 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

青と緑璃

Author:青と緑璃
安房直子さん作品に恋した「すきっぷ」改め「青と緑璃」です。


*安房直子さんご本人や関係各所とは一切関係ありません。


はじめに



良かったらポチッと押してください↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

タグ