童話作家 安房直子さんが遺した景色

安房直子さんの作品を紹介しています。
童話作家 安房直子さんが遺した景色 TOP  >  クモ

木漏れ陽編みのレース『丘の上の小さな家』


丘の上の小さな家


☆あらすじ☆

丘の上に赤いえんとつのついた小さな家がありました。
その家には、お母さんとかわいい少女「かなちゃん」が住んでいました。

かなちゃんはいつも、ベランダの椅子に座ってレースを編んでいました。
細い銀の針で、真っ白い糸をすくい取りながら、
いつか自分が花嫁さんになる日のためのベールを編んでいるのです。

かなちゃんが十三歳になったある日のこと、
ベランダの柱にいる大きなクモに声をかけられました。

「あなたのレースと、ぼくのレースと、どちらが素敵でしょう。」

そこには見事なクモの巣が出来ていました。
クモのレースは美しい銀色で細かく編まれていて、
所々に昨夜の雨のしずくがビーズをはめたみたいに虹色に光っています。

「どうやって編むの?」

憧れでいっぱいの目でかなちゃんが尋ねると、
クモは「レース学院へおいでなさい」と言うのでした。

レース学院に行ったかなちゃんは難しい編み方をびっくりするほどの早さで覚え、
卒業証書と、レースの布と針、ビーズを持って家路につきました。

かなちゃんは「ほんの数時間」のつもりでした。
素敵なクモレース編みを覚えたくてちょっとのぞくだけのつもりでした。

それなのに、家に帰ってみると、帰りを待っていたのは一匹のだけでした。



lllllrrrrssss




物語はじめは、絵に書いたような家と優雅にレース編みをする少女
優しいお母さんの日常が描かれています。
そして、クモに声をかけられてから少女の時間が不思議な世界へと
吸い込まれていきます。
ほんのちょっとだけのつもりで好きなことをして家に戻ってくると、
現実の世界は一変していました。

と、普通ならここで終わりそうなお話なのですが、
の手助けもあり、身につけたレース編みが生計を支えることになります。
それは森の中の木漏れ陽のようにきらめいて、はかなげな不思議なレースです。

レース編みをしているときは、ただ一心に、編むことだけに集中していられます。
悲しい気持ちも、その時だけは忘れられるのです。

かなちゃんが前向きになれたのは、帰りを待っていたのおかげかもしれません。
この、叱咤激励が上手で話し相手のみならず、電話の番や料理までしてくれる有能ななのです。

人生を変えてしまった趣味が、生きる支えになることもあるのかもしれません。
過ぎたことを考えて悲しんでいても仕方がないのです。

前向きになれたり、時々悲しみが押し寄せてきたり。
それでも、心が喜ぶことを見つけて、生きていかなくてはいけないんだなと気づかせてくれるお話です。








関連記事
[ 2020/05/07 00:00 ] お話「あ行」 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

青と緑璃

Author:青と緑璃
安房直子さん作品に恋した「すきっぷ」改め「青と緑璃」です。


*安房直子さんご本人や関係各所とは一切関係ありません。


はじめに



良かったらポチッと押してください↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

タグ